歯周病
歯周病とは
細菌の感染が原因で、歯の周りの歯茎(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。歯茎が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりします。さらに進行すると、膿がでたり歯がぐらぐらしてきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われています

セルフチェック内のチェックがない場合は、気になる症状がなくても歯周病が進行していることがあるため、1年に1回は歯科検診を受けましょう。
チェックが1~3個の場合は、歯周病の可能性があります。症状が進行する前に検診を受けましょう。
チェックが4~5個以上の場合は、歯周病が進行している可能性があります。早期に歯周病の治療を受けましょう。
原因
口の中にはたくさんの細菌が住んでいます。歯磨きがきちんとできていないと、細菌がねばねばした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これが歯垢(プラーク)です。
歯垢は取り除かなければ硬くなって、歯石と言われる物質に変化し、歯の表面に強固にくっついてしまいます。これは歯磨きだけでは取り除くことができず、さらに細菌が入り込み、歯周病を進行させます。他にも、喫煙、不規則な食生活、ストレス、噛み合わせなどが原因で進行することもあります。
治療
治療の基本は歯垢・歯石の除去です。歯科では、歯周病がどの程度進行しているのか検査を行い、状態に応じた処置を行います。歯周病が進行してひどくなってくると、歯茎を切開して歯垢・歯石を除去したり、骨にまでダメージが及んでいる場合は、それを回復させる処置も必要になってきます。治療が終わっても、定期的(3~6か月ごと)に歯科を受診し、メンテナンスを受けることで再発を防ぐことができます。
引用元:ふれあいだより84号
