糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは、血糖値の高い状態が続くことで、全身の血管が錆びていき、全身にいろいろな障害を引き起こす病気です。症状が進むと体のあちこちに様々な病気・症状が現れてきます。代表的なものとして、神経障害、網膜症、腎症の3つがあります。

神経障害は、身体の細い血管が錆びてしまい、神経に十分な栄養が送ることが出来なくなります。その結果、全身の神経の働きが鈍り、足先や手足の痺れ、感覚が無い、痛みがある、力が入らない、尿が出にくくなる、などの症状ができます。重症化すると足の細胞の壊疽が起こり、足を切断しなければならないこともあります。

網膜症は、網膜にある細い血管が血糖の高い状態が続くことによって痛み、視力が低下してしまいます。網膜症が進行すると失明に至る場合があります。 腎症は、腎臓にある細い血管が傷つき、血液をろ過できない症状になります。その結果、腎臓の機能が失われて行き、体に必要なたんぱく質が尿に漏れだし、体の中の老廃物の排泄がうまく行われなくなります。さらに症状が進むと血液透析をしなくてはならない場合もあります。

原因

遺伝、暴飲暴食、運動不足などの生活習慣、妊娠、加齢、ストレスなどが関わっていると考えられています。血糖値を下げる働きを持つ唯一のホルモンであるインスリンが、正常に機能しないことによって、高血糖になってしまいます。

治療

医師とよく相談し、食事や運動やお薬などで血糖値が正常値になるようにコントロールしていきましょう。糖尿病の治療法の中で強力な助っ人となるのは、インスリン療法です。

引用元:ふれあいだより30号
    ふれあいだより31号