医療活動

ふれあい薬局は「気軽に立ち寄れる身近な薬局」を目指しています。
アットホームな雰囲気は、患者様との信頼関係を深め、薬局全体でのサポート体制の強化にもつながっています。こうした文化は、長年受け継がれてきた当薬局の“こだわり”です。
薬剤師としての専門性を高めるとともに、患者様一人一人のニーズに寄り添いながら、地域に根ざした活動を展開しています。医療の進歩に対応すべく、研修会の参加などで日々の研鑽も欠かせません。また、災害や新興感染症の発生時において地域の薬剤師会や医療機関などと適切に連携し対応しています。
そんな当薬局の医療活動についてご紹介いたします。

患者様のニーズに応えるためには、日々進歩している医療情勢や薬学的な知識などの情報収集を行うことが大切です。学会や薬剤師会などの研修会に参加し、日々の業務に生かしています。また、薬事委員会、副作用モニター委員会などの開催を通じて、様々な資料をもとに薬の有効性・安全性・経済性を比較検討しています。
薬剤師としての専門的な力量を高めていくことも大切ですが、患者様のニーズを捉えるためにコミュニケーションをどう取っていくのか、という人間的な力量のアップも重要です。「患者様のために何ができるか」という考えを念頭に置き、日々の服薬指導を重ねて学ぶことで、コミュニケーションスキルのアップを図っています。

薬剤師が患者様のご自宅を訪問し、一人一人の心身の状況に合わせたサポートを提供いたします。

詳しくは以下をご覧ください。

市販薬の販売や相談を行い、患者様のセルフメディケーションのお手伝いを行っております。また、薬局内にて薬剤師が「保湿クリーム」などの薬局製剤を製造・販売を行っております。

患者様の金銭面での負担を軽減するために、後発医薬品を多く採用し、患者様の要望に基づいて積極的に使用促進をすすめています。安全安心の観点から後発医薬品の安全性・有効性の検討会も行っており、患者様により有用な医薬品を提供しています。

市民講座の開催やお薬相談会、薬に関する講演などを行っています。

年に数回、健康フェアを開催しており、友の会(民医連の共同組織)との交流も図っています。 

また、機関紙「ふれあいだより」を年に 2 回発行しており、ふれあい薬局の魅力や病気・薬に関する知識などを地域に発信しています。

ふれあい薬局では、薬学5年生の実務実習の受け入れを実施しています。 

2ヵ月半のカリキュラムの中で、薬剤師としての基本的な力量をつけられるよう研修を行っております。実習生の意思を尊重し、服薬指導や在宅訪問などの現場を通して学んでいただくことに重きを置いています。 
その他に、薬学1年生の早期体験実習も実施しています。

興味のある方はいつでも見学可能です。まずはお問い合わせください。